借りた二冊の本

51GXVY4D9CL._SX230_ 61cQRL5MdxL._SX230_

会社の上司に『ロスジェネの逆襲』を借り、

同じ取引先に出入りしているメーカーさんから『御鑓拝借』を借りた。

 

最近、私は自分の考え方や観点に飽きてきいるので、

人に薦められた本を読むようにしています。

自分では絶対選ばない本を人は薦めてくれます。

自分の興味や好み、感性なんて所詮知れているから、

他人の興味を知り、視野を広げるためにも、

ここ二年ぐらいずっと人のお薦め本を読んでいます。

そんな中、この二冊にはちょっと考えさせられました。

まさしく自分のアンテナには絶対にひっかからない二冊。

半沢直樹なんて…

時代小説なんて…

っていうのが私本来の感性です。

 

この二冊、同時進行していたのですが、

読んでみてすぐに感じたのは、「同じ話じゃないか」ということです。

 

かたや現代日本の、あまりに現代的な硬直した社会・組織の中で、

小さな矛盾にも反発し、スジを通そうと孤軍奮闘する半沢。

その姿を見て「働く」とはどういうことか、

その意味を問い直し、触発され、

半沢と同じように戦おうとするロスジェネ世代の部下。

 

かたや江戸時代の封建社会の、

凝り固まった上下関係・武家社会の中で、

逆にその堅苦しい体裁と面子を利用し、

スジを通そうと意地を貫く赤目小藤次。

判官贔屓とはよくいったもので、一見梲の上がらない老浪人が、

天下の大名を敵にまわし、一発喰らわせる痛快もの。

 

私は読んでいて、江戸時代と今の時代、

何にも変わらないじゃないか、と痛感した。

何一つ変わらない。

組織は江戸時代の時ですでに、組織であるがゆえに、

硬直し、つまらぬ決まり事に支配されていたし、

阿諛、追従が処世術であった。

組織であるがゆえに、まるで社会貢献の一環のように、

つかえない上の人間を山ほど雇い、

そいつらを激務に追われる下の人間が食わせている。

いつの時代も、

人間が多く集まればどこかが腐る。

一カ所腐ればそれは伝染する。

組織というものには根本的な欠陥がある。

 

半沢直樹も赤目小藤次も、私は好きではない。

私はこの二人の生き方に個人的には賛同できない、

と最近はよく思います。

なぜなら、二人とも犠牲を出しすぎる。

あまりに敵を作りすぎるからです。

いくら相手が間違っていても、

私は叩き潰し過ぎるのはよくないと思う。

敵が腐ってしまったのには理由があるわけで、

半沢は相手を出世街道から叩き落とし、

人生の奈落に落としてしまう。

赤目は相手を来島水軍流で切って殺す。

 

私はそこまでする必要があるのか?

と思うのです。

敵は憎いし、明らかに間違っていても、

家ではいいお父さんだったりするわけです。

誰かが誤った道を歩んでしまうのは、

必ずしも本人だけの責任ではないと私は思う。

人を傷つけるのは悪い人間というよりも、

弱い人間です。

それなりの理由があってそういう人間になっているのだから、

敵は本能寺にあり、じゃないけど、

徹底的に討つべきものは目の前の悪事ではない、

と私は思っている。

 

半沢で流行った「倍返しだ!」という台詞は、

実は、よく私も日々の仕事で耳にしています。

なぜかというに、激化する商社同士の戦いで、

様々なメーカーと手を組んで、

裏切ったり裏切られたり、

オセロのようにひっくり返したり、

ひっくり返されたり、根回し根回しの連続で、

とにかくストレスで、磨り減っていますが、

私自身は倍返ししないように気をつけています。

負ける時は潔く負けようと。

勝つときも勝ちすぎないようにと。

あまり遺恨を残さないために。

 

最近、仕事、労働、生業、人生とは何か、

ということについて、二六時中考えている為、

考えさせられることが実に多い二冊の本でした。

 

コメントを残す